Issoku-CHOとは

Issoku-CHO(1足長)は
①グリップから
1足長下の位置で、
②杖の先端が
1足長前方に
なるように曲げられています
「トレッキングポール」「ウォーキングポール」「杖」使う場面によって名前が変わりますが、歩行を補助する杖は全て『歩行杖』と呼ぶことが出来ます。『Issoku-CHO(1足長)の法則』で曲げることによって、あらゆる『歩行杖』がより使いやすくなるのです。この法則の『新規性』『進歩性』『産業上の利用可能性』が認められ、2022年に特許を取得しました。そして、2023年にはその意匠も認められ、地球上に唯一の製品であることが立証されました。
Issoku-CHOのメリット
杖の先端が1足長前方にあるため、杖の先端を動かさずに一歩目が踏み出せます
前進するとグリップが上昇するので、姿勢よく歩くことが出来ます
グリップから1足長下で曲げると手と足のリズムが合いやすくなり自然な歩行スタイルになります
くの字の形状で杖本体が弾性体になるため、接地時のショックを吸収します
スプリング効果で、復元力は推進力になるため、エネルギーをより有効に使うことが出来ます
楽しく歩くことができる3つの理由
①曲がったポールが生み出すスプリング効果
今までの真っ直ぐなポールの場合、グリップ部はポールの動きに合わせて上下に動きます。それに対して、Issoku-CHO(1足長)は荷重をかけると湾曲するため、より水平に近い滑らかな動きを可能とします。そして、真っ直ぐなポールの場合、最適な高さで使っているのはほんの一瞬しかありませんが、Issoku-CHO(1足長)の場合は最適な高さよりも高いところで使う時間帯が長いのです。

②肘の角度の変化が少ない
真っ直ぐなポールの場合、肘の角度は約50度~120度(必要可動域70度)の範囲で動いています。

それに対して、Issoku-CHO(1足長)の場合は約60度~110度(必要可動域50度)の範囲です。

【調査のご協力:大分豊寿苑リハビリテーション課の皆様】
③ポールの先端が滑りにくい

10kgの荷重をグリップ部にかけた場合、Issoku-CHO(1足長)は約1.25kgの摩擦力を必要とします。それに対して、従来のまっすぐなポールは3倍以上の約4kgの摩擦力を必要とします。Issoku-CHO(1足長)を使った人が「ポールの先端が滑りにくい」「先が逃げない」というのはそのような理由です。
